fc2ブログ

2006年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2006年12月

≫ EDIT

寝る前に。

書きたいことがたまっているのになかなか手をつけられずにいました。今回はいつもより湯治の方が多く忙しい週末でした。今日は定休日で余裕があったので、寝る前に少し書き込みたいと思います。
最近の草津の朝晩は、氷点下になることがもう珍しくない程、冷え込んでいます。昼間でも10度まで上がらない日が多くなっています。週末に通われている方や今後観光でいらっしゃる方、きっちり冬支度をしていらしてください。身体を冷やすのは良くないですからね。
一緒に体験する人がいるのは楽しいもので、初対面の相手と話をしたり一緒にお湯に入ったりすることで仲良くなり、食事やお茶を共にする方も珍しくないようです。観光の方の出会いの場にもなるんだと最近気が付きました。
体験が終わり、時間湯の前にてお客様同士で記念撮影をしている時、たまたま外に出た私も誘われたので記念撮影をご一緒しました。私は本当はカメラを向けられるのは苦手で、撮る方が好きなタイプだったりしますけど、初めてだったのでちょっと嬉しかったです。
休みは休みでやることがたくさんあって何だかんだで疲れますが、やっぱり休みは嬉しいもの。週一日の休みは貴重です。湯長さんは休みという休みが全然無いのに、いつも前を見て進んでいるので本当に凄いと思います。丸一日、ご自分の好きなことが出来る日を作ってあげられたらいいなぁ。
ではそろそろ布団に入ります。お休みなさい
スポンサーサイト



| 未分類 | 23:37 | コメント(-) | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

3曲初披露♪

午前中に3名の男性が体験にいらっしゃいました。
皆さん初めてとは思えないくらい、湯もみが上手で、楽しんでくださっていました。それにつられて初めて湯もみ唄3種類全て唄いました。草津節、草津小唄に草津湯もみ唄。今度体験にいらっしゃる方で、もしご希望があればリクエストしていただければ唄いますよ^^。

…もっと練習しておきますので!

| 未分類 | 12:38 | コメント(-) | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

自分次第 続き。

時間湯に辿り着けるのは、病気をもつ人々の中のほんの一握りかもしれない。草津にいても自己流とか、他の湯治方法をすすめられてなかなか改善せずに、何年も住み込み、苦しむ人もいるようです。
少なくとも私は、最初から時間湯に入ることができて感謝しています。自分に負けず、感謝の気持ちをもってみんなの幸福を祈り、ルールを守っていれば必ず良い方向に向かわせてくれる場所だと思います。強制されるのではなく、皆、自分の意志で頑張っています。だって去ることも自由だから。何事も決めるのは最終的には自分だから。こちらが縛りつけておくものではないですからね。

| 未分類 | 11:55 | コメント(-) | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

自分の心次第

仕事をしながら週末通いで湯治に励むAさんという女性が、湯治仲間に対して話していた内容が印象に残ったので書き込みます。

痛い痛い、辛い辛いといつも言っていると、それが癖になってもっと辛くなってしまう。痛いのも辛いのもわかるけれど、「痛いね、辛いね」と声を掛けるだけではあなたは前には進めない。“ここで絶対に善くなるんだ、負けるもんか!”という強い気持ちをもった時、湯治は必ず良い方向に向かう。言葉にのまれないで、頑張って欲しい。

このような内容でした。「痛いね、辛いね」と返すだけなら簡単で、相手を気遣っているような気がするけれど、本当の優しさは必要な時には突き放して見守ることかもしれないと思いました。気持ちで負けていては身体もお湯に負けてしまうだろうし、まず本人が覚悟を決めることが大切なんだと思います。
時間湯に入るも入らないも本人の自由です。でも、入ると覚悟を決めたのならばとことん信じてとことん自分と向き合って前に進んでいくしかない。辛くて苦しいこともある、けれどそれを乗り越えたのなら未来は明るいものになるでしょう。
今は辛い思いをするけれど、後で笑顔でいられるように。湯治ってこういうものなんでしょうね。湯治を恐れる人もいると思いますが、ずーっと病気で苦しむよりは一時期苦労しても後で楽になれるのならば、湯治って悪いものじゃないと思えるでしょう。素敵な仲間もできますからね。同じ病気をもつ仲間の存在は、一生の支え、宝となることでしょう。

| 未分類 | 20:58 | コメント(-) | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

大切な人を大切に

一昨日、綺麗な雪景色を見ましたが、それよりもっと感動したことがあるので長くなりますが書き込んでおきたいと思います。よろしければお付き合いください。
昨日の昼のこと。
共同浴場に入って体調の悪くなってしまった男性とその奥様が、時間湯に助けを求めて訪ねて来ました。湯長さんは冷静に対処し、その方を静かに休ませていました。
奥様から事情を伺ってみると、男性は心臓の手術をして間もなく、まだ薬を服用中の上、以前に脳疾患も経験している方でした。日帰りでこの標高1200メートルの草津に来て、入湯時にかけ湯を十分にせず、いきなり入ってしまったことも倒れた原因。それではこのように倒れるのも当たり前、命を落としてもおかしくはないような、そんな状態だったようです。
冷静な湯長さんの適切な対応により、その男性と奥様は“ありがとう”と、無事に時間湯を離れていきました。
良かれと思ってすることが、方法がわからないため裏目に出てしまっては悲しいですね。湯治も同じ。お湯があって建物があっても、正しい使い方がわからなければ逆に危険なものになります。適切な指導の出来る湯長の存在は、かけがえのないものなのです。
“旦那さんを大切にしてあげて”という湯長さんの言葉が印象的でした。本当に温かい方です。
こういう温かい心遣い、人助けが、結果的には時間湯のため、草津のためになっていくのだろうと思います。
みなさん。草津で楽しい思い出を作るためにも、大切な人に悲しい思いをさせないためにも、ご自身の身体と向き合って、無理せずにお湯をいただいてください。特に心臓や血管に不安のある方やお年寄りの方は日帰りはなるべく避ける、かけ湯を十分に行って半身浴から始める、気温(室温)とお湯の温度差の少ない浴場を選ぶ等の方法で安全に入りましょう。自己流で無理しても良いことはありませんからね。もし周りに無理している人がいたら声を掛けてあげてください。

このような場面に居合わせたことは、私にとって貴重な経験になりました。

| 未分類 | 22:01 | コメント(-) | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

取材!

午前中、千代の湯にNHKの取材が来ました。常連さんのKさんご夫婦とSさん、そして時間湯初体験のHさんご夫婦が気持ちよくOKしてくれ、取材に協力してくださりました。
おかげさまで、楽しい雰囲気の中でしっかり入湯する姿が撮してもらえたと思います。
ご協力、ありがとうございました。
SさんとKさん、せっかくだから少しでもテレビに映ると良いですね^^?
また時間のある時にいらしてください。お待ちしております。
今回の取材は、私たち、時間湯にとって大きな意味のある番組になると思います。湯長の仕事風景や時間湯入湯の場面、それに入湯者からのコメントなども放送される予定です。興味のある方は是非ご覧になってください。
放送予定は12月9日(土)の午前11時だそうです。時間湯の素晴らしさをたくさんの人たちに知っていただき、今後も大切に守られていくことを願います。
また、明日の深夜2時にはNHKウィークエンドジャパノロジーという番組にも時間湯が出るそうですよ。

| 未分類 | 19:08 | コメント(-) | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

初雪!

なんと!
昨日の夕方、草津に雪が降りました!!
私は残念ながら時間湯の中にいて見ていませんが、取材にいらしている方から「みぞれのような雪が降っていますよ」と教えていただきました。
どおりで外は暗いし寒いと思いました。ある入湯者から寒波が来るらしいと聞いていましたがその影響なのかな?まさか、もう降るとは…驚きです。
今日は快晴だけれど、もうしばらくすれば、晴れる日も少なくなるのでしょうね。草津に厳しい冬がやってきます。

| 未分類 | 14:42 | コメント(-) | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

秋にさようなら

落ち葉が風に乗って舞い散っています。
千代の湯の前にも葉が山のように積もっていたのでホウキで掃いてチリトリで取って…
集めては飛ばされ、また集めては飛ばされ…と最終的にはチリトリ7、8杯くらいの葉を収穫(?)しました。いや~すごい。
もう紅葉のピークも過ぎて、後は冬へまっしぐら、という感じでしょうかね。これから1ヶ月も経てば、雪が降り始めるかもしれないですねぇ。

| 未分類 | 14:52 | コメント(-) | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

冬の花

夏の終わり頃に植えたひまわりが最近になって花開きました。季節はずれではあるけれどとても可愛いです。コナツという種類で、室内で育っています。見る度に元気をくれます。
もう昼間でも20℃を切るような気温の中で一生懸命生きています。本当はもっと早くから育ててあげられたら良かったのですが。この寒さの中でもひまわりは咲くのですよ。人間も、辛くても頑張っていれば、きっと輝ける…そう、教えてくれた気がします。
可愛い可愛いひまわりよ、もっと大きくなあ~れ。

| 未分類 | 23:30 | コメント(-) | トラックバック(-) | TOP↑

2006年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2006年12月